花粉関連の食物アレルギー

花粉症の患者さんが増えるにつれ、花粉からくる食物アレルギーが増えています。ある花粉に感作されている(IgE抗体を作ってもっている)と、その中の特定のタンパク質によく似たタンパク質を持っている果物や野菜にアレルギーを持つようになる(交差反応という)のです。多いのは、シラカバやハンノキの花粉症で、リンゴやモモを食べると口のなかがかゆくなる、違和感がある、というもので、口腔アレルギー症候群(OAS)と言われます。それ以外にもいろいろ報告され、花粉関連の食物アレルギー(PFAS)といわれるようになりました。

 今年の6月小学生男子が、ときどき学校給食を食べた後蕁麻疹やかゆみの症状が出るのですが原因がわからないので、専門医である当科に相談に来られました。献立はいろいろですが、カレーが多いのに気づきました。でも家ではカレーを食べているとお母さんは言います。よく聞くと、花粉症があり、検査をするとスギのみならず、ヨモギの感作も重症でした。ヨモギの花粉と交差反応でセリ科のスパイスアレルギーの報告があったことを思い出して調べてみました。市の教育委員会の栄養士に問い合わせると、給食のカレーはE社のカレー粉を使っており、いろんなスパイスが混ざっていました。スパイスの検査は血液検査にないので、プリックテストといって、直接食品を皮膚につけてひっかくことで反応を見て証明するしかありません。E社に連絡して、スパイスを提供してもらうことができました。小学生に夏休みに来てもらって彼のプリックテストをすると、たくさんのスパイスのなかで、セリ科のスパイスであるクミン、コリアンダーに陽性でした。食べてかゆいといっていたアスパラガスも陽性で、これもヨモギ花粉と交差するのだそうです。そのほか、セロリ、ニンジンなども症状がでる可能性もあります。ちなみに家のカレーはG社のお子さまカレーで、あまりスパイスが入っていないのでした。この例も花粉関連の食物アレルギー(PFAS)です。

 食べるのは毎日のことなので、アレルギーの原因食品を確定するのは大切なことです。この小学生も原因がわかると、給食を全部やめる必要はなくなりました。こういう患者さんが増えてきて、ずいぶん頭をひねったり調べたりしますが、無事診断がつくと私もほっとしてうれしくなります。

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.