ぜんそくの落としあな

10月になって急に気候が変化し、朝夕冷え込むようになり秋らしくなりました。こうなると風邪も増えてきて、また、喘息発作のシーズンでもあります。第2週の週末は大きな台風が来て気圧が変化したことにより、今まで調子よかった患者さんでも発作が増え、クリニックでも発作吸入が増えました。また今週は、今まで長期管理(発作予防の継続治療)を受けていない子が初めて飛び込みで受診され、大発作になりかけていてそのまま救急車を呼んで入院になったこともありました。

アレルギー専門小児科医でないとあまり知られていない、喘息についていくつかの落とし穴があります。

(1)喘息かどうかの診断です。ぜいぜいいうことが3回以上あれば喘息と診断し長期管理を開始する、とされていますが、小さな子のぜいぜいと喘息の呼気性喘鳴は慣れていないと区別がつきません。また、初めての喘息発作で入院した子は100%また発作を起こしますから退院時から長期管理を開始することをお勧めします。初診で救急車で入院になった子も、数か月前喘息で入院したのですが長期管理なく、発作がおこると夜の救急で吸入を繰り返し、だんだん悪化したという経過でした。

(2)風邪をきっかけに喘息発作が起こることが多いのですが、小児科の風邪薬では咳止め、鼻水止め、去痰剤の3種組み合わせが普通です。親御さんは咳がひどいので咳止めをくれ、とおっしゃいます。喘息のない子の普通の風邪ならいいのですが、喘息発作のある時の咳止めは禁忌です。これはガイドラインにも書いてあります。喘息の時の咳は、気管支が狭くなって痰を出そうとしているので、咳を止めてしまうと痰がつまって悪化します。気管支を広げる薬が必要です。咳止めでも、アスベリンくらいならまだいいのですが、メジコンはやめてください、ほんともう。

(3)よく「咳止め」といって貼るテープを出されますが、逆にこれは咳止めではなく気管支拡張剤で喘息発作時の薬です。喘息でないひとに貼ってもあまり害はありませんが無効です。また、「ホクナリンテープ」という先発の薬は徐放剤といって、貼ってからゆっくり吸収されて効いてくるので、発作時に寝る前に貼ると夜中薬が効いているのでよく眠れるという効果があります。しかし後発品の「ツロブテロールテープ」は同じ薬がテープに入っていますが、先発品のようにゆっくり放出される効果がないので、貼ってすぐ効いて、そのあとは効果がうすれてしまいます。最近はなんでも後発品を選ぶ時代ですが、このテープをほんものの喘息の患者さんが使う場合は後発品は避けてください。

私が医者になった頃はいい薬がなく、喘息の重症児が入院すると一晩付き添って吸入や点滴や酸素投与をしていたものでした。今は喘息の子も治っていくことが多いです。ちゃんと長期管理をして発作を予防し、遊んで運動して食べて眠れる普通の生活をしましょうね!

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.