アレルギーの病気は気長に治療しましょう

私どもは、小児科のなかでも、アレルギーの専門治療をしています。

アレルギーの病気は、基本にアレルギー体質があって、皮膚や気道が過敏なことから、アトピー性皮膚炎や気管支喘息という病気になるのです。かぜをひいて、熱がでて咳と鼻水があって、1週間で治っちゃった、というような子どもに多い感染症や、虫刺されで痛くて腫れたけど1週間で治っちゃった、という皮膚疾患とは異なります。

アトピー性皮膚炎は皮膚が過敏で炎症があり、湿疹やかゆみが続く病気です。薬を塗ればいったんは治りますが、放っておけばまた症状が出てきます。薬を塗ってよくなっても、皮膚への悪化因子を除かなければまた再燃します。悪化因子とは、乾燥、暑さ、汗、入浴時の体温上昇、皮膚にさわる髪の毛や服の刺激、ペットの毛や家のホコリなど様々あり、またひとによって異なるので、細かい問診や指導が必要です。薬も、ステロイド外用薬がよく効きますが、塗り続けるとよくないので、出たら塗って、よくなったらやめて、また出て、ということが繰り返されていました。でも最近ではステロイドでない、塗り続けていい新しい薬が出て、ステロイドでいったんよくしてからその、モイゼルトやコレクチム、プロトピックを塗り続けることでいい状態を維持し、そのうち皮膚の炎症がよくなる、ということができるようになりました。この数年、重症だったアトピー性皮膚炎の子どもたちが本当によくなってきています。かゆみのないつるつるの皮膚で楽しく過ごしてほしいです。

気管支喘息も、発作のあるときだけ治療をして、よくなって放っておけばまた発作が起きます。それを繰り返すうちに気道の炎症は進んでいき、何年もたつと気道がかちかちになって元に戻らないリモデリングという状態になり、そうなるともう呼吸機能はよくなりません。発作の時の治療でなく、もともとの気道の炎症を抑える長期管理薬が必要です。飲み薬ではモンテルカスト、プランルカスト、それでだめならステロイドの吸入薬が追加になります。最低3か月は続けなければなりませんし、数年にわたることもあります。でも、あまり病気をしなくなり、成長して気道がしっかりする6歳前後になると発作も減り、長期管理薬も減らしていけるし、6歳で呼吸機能検査がよければ、小学校に入る前後で薬を中止できる子もいます。1~2か月ごとに定期通院してもらうので、大変ですが、薬を続けていれば咳もなく、発作も起きないということは、保護者の方が実感されていると思います。喘息も、発作を起こす悪化因子を知って、避けることが大切です。ハウスダストやダニ、ペットの毛、冷たい空気や激しい運動、かぜなどです。環境因子は掃除や工夫で除けますが、冬になると寒い空気はあるし、体育でマラソンはあるし、かぜは流行るし、こういうものは除けません。ですから長期管理が必要なのです。寒い中でマラソンをして、風邪をひいても発作がなければすいぶんよくなっています。呼吸機能の検査をして、患者さんと家族を励まして、喘息をよくしていこうと努めています。

定期受診の予約はいつもほぼ満杯です。みんな、来てくれてありがとう。どんどんよくしてかゆみや発作ゼロをめざそうね!

 

医療法人 創和会 かめさきこども・アレルギークリニックは豊中市(緑地公園駅近く)にある、小児科・アレルギー科の専門医です。

Copyright © KAMESAKI Kodomo・Allergy CLINIC All Rights Reserved.