今月の独り言
福井県立恐竜博物館
平日の休みに、福井県立恐竜博物館に行ってきました。
昔からの根っからの恐竜好きで、クリニックにも恐竜のポスターやフィギュアや本がたくさんあるのですが、恐竜博があると必ずでかけます。今回は日本最高峰の恐竜博物館に行ってきました。
「JRで行く恐竜博物館の旅」という、入場券と交通セット券のセット14000円、というのをJRの車内広告で見て買っちゃったのです。でも、いざ行くと関西からは遠い!特急サンダーバードで敦賀まで、北陸新幹線に乗り換えて福井まで、それからえちぜん鉄道で勝山市まで、市バスに乗って博物館へ。3時間半かかって到着。
でも見ごたえがあって、館内はいろんな種類のいろんな時代の恐竜の標本が50体も展示してあります。ティラノサウルスの精巧な標本が、動いてほえながらお出迎え。本物の化石標本や化石発掘品展示もあります。ずっと歩き回って見上げて、恐竜の名前を音読していきました。アパトサウルスなんて全長25mもあって、頭の先は天井近くみあげるほど。大人が立っても足の膝にも届きません。大きさが実感できるのがなによりいい。それとティラノを始め、何体も恐竜標本が動いて声を出すのが精巧につくられていて、ジオラマもあり、ホントにジュラ紀にタイムスリップしたようでした。わくわく。福井で発掘された日本固有の恐竜も6種類あって、フクイラプトルの標本もありました。化石研究体験教室もあり、参加する時間ありませんでしたがおもしろそうでした。
2億3000年前から6600万年前まで、長い時間をこんな大きな生き物が地上でたくさん生きていたんだなあと思うと感慨深いです。そして人間ホモサピエンスの歴史なんて、せいぜい40万年くらい。そしてもうすでに、自分らの文明で自然破壊による温暖化や環境汚染が進んでいます。ホモサピエンスはあと何万年も生き延びられるのでしょうか。いつも想いはそこに行きついてため息が出ます。
夏の終わりに台風
暑い夏に、地震や災害が相次ぎ、最後は台風10号です。強力な台風ならばじっと通り過ぎるのを待つしかないのに、じっとして動かない。自転車並みの速度ですって。ずっと南の海上から進んできて九州にゆっくり近づき、やっと上陸したところです。8月最後の週末はもう台風が過ぎて涼しさを期待する予報だったのに、1週間以上も日本全土をまるでもてあそぶように雨風で覆ってきています。みんなが振り回されているよー。
さて、気に入ったテレビドラマを毎週見ていますが、今フォローしているのは皆医療ものです。
「ブラックペアン2」は、もともと海堂尊の小説で、四半世紀前に好きで読みました。映像では、天才心臓外科医の手術シーンがよく撮れています。二宮和也が怪演!
「新宿野戦病院」は、さすが宮藤官九郎の作品。歌舞伎町の雰囲気も出ているし、ベテラン俳優が大勢個性的な役柄を演じています。中でも小池栄子演じる元アメリカ軍医の外科医、英語と岡山弁でのセリフがおもしろい。無茶苦茶な救急医療だったのが、だんだんなんか進歩している。
「マウンテンドクター」は、山岳医という、登山の場で遭難や救急医療にあたる医者が主人公。杉野遼亮はかっこよすぎるなあと思ったけど、まじめに患者に向かう姿がいい。きれいな山の風景も見ていて気持ちがいい。急変もするけどね。
どれも医療もので医者が主人公ですが、心臓外科も民間救急外科も山岳医療も、知らない世界です。長いこと小児科医だけしてきまして、それしか能がないけど、他の分野のお医者さんってかっこいいなあ、と思ってテレビ見てます。
暑いよー、、、、
7月最終週、猛暑、酷暑です!
暑いよー、ほんとに気をつけないと熱中症になっちゃいます。日差しを避けること、体を冷やすこと、水分を補給することなど、意識してやらないといけません。汗をかきっぱなしで放っておくと、皮膚の敏感なアトピー性皮膚炎の子たちはかゆくて掻いてしまいます。汗をまめに拭いてぬぐって、家に帰ったらすぐにシャワーで汗を流して体を冷やしましょう。あせもができてしまってかゆければ、薬を塗ってください。
フランスでオリンピックも開催されています。トップアスリートたちの競技に集中する姿はすごいですね。スケボーの堀米、3回失敗したあとのあとがない最終回の挑戦で見事な技を決めて逆転優勝しました。体操団体男子でも、誰かが失敗したりうまく点が伸びなくても、それを非難したり重圧に感じたりせず、励ましあって気持ちを高めあって、みたいのが団体戦の醍醐味ですかね。中国を逆転して見事金メダルを取りました。そのほかの競技もたくさんあって、毎朝ニュースで選手の活躍ぶりを見るのが楽しみです。「感動を与える」という言い方が私は嫌いで、感動は自然にするもんだろう、もらうことはあっても与えるってのはどうかなと思います。
保育所や学童保育で、夏休みも家で過ごすことが少ない子どもたちが増えましたが、暑さに負けず夏らしい楽しい日々をすごしてほしいと思います。